第六十二話
沈黙の言問橋〜臨30系統の風景

隅田川にかかる岩淵水門橋から南に向いて数える道路橋を隅田川二十六橋と言っていたが、築地市場移転とオリンピックを契機に築地大橋が出来て二十七橋となり、河口の橋が勝鬨橋であった時代は去った。

橋としての美しさも特徴的な隅田川の橋達だけれども、その内、千住大橋旧線、白鬚橋、厩橋、清洲橋、勝鬨橋は特に美しいと思う。いずれも戦前の建築で、鉄骨の造形的な橋は現代では見られることはないもの。他にも隅田川には昭和の初めくらいまでに造られた百年モノの橋はいくつもあるけど、形としては特にこの五橋が面白い。加えて新大橋が形態的には特徴があったと思うが、1970年代の終わりに架け替えられた。この新大橋の先端が愛知県の明治村に移築されて保存されている。

浅草繁華街のすぐ北側にかかる言問橋は、関東大震災の災禍を受けて昭和の初めに造られた。前述の橋のように鉄骨が覆う橋ではないが、鉄桁に支えられた上空がすっきりした橋は、景色が切れる場所に渡すこともあって空の高さが感じられる。美しい橋だ。対岸の首都高速も圧迫感は無い。

言問橋という風流な名前とは裏腹に、この橋は哀しい歴史を持っている。その爪痕は親柱の煤が物語る。

1945年3月10日未明、東京を襲ったB-29の編隊は本所、向島、浅草、下谷、神田、深川、城東の各区域を火の海にした。現在の墨田、台東、千代田、江東のエリアだ。その炎の明るさは、深夜に高高度で飛行するB-29の操縦席で腕時計の文字盤を読めたというから、狂っているとしか言いようがない。
米軍は東京が木造の街であることを深く調べ上げ、どのように爆弾や焼夷弾を落としたら被害が大きくなるかを綿密に研究していたのだ。

その日、空から降る焼夷弾の中、平地で木造住宅が密集している本所、向島側から、炎を逃れるため隅田川に向かって大量の人が押し寄せた。一方、同じく木造住宅地の下谷や浅草側からも火を逃れるため、隅田川に向かって人が押し寄せた。浅草と向島を渡す言問橋が両方向から避難する人達で溢れたところに焼夷弾が直撃した。すぐに橋の上は地獄絵図になったという。逃げ場なくかろうじて隅田川に飛び込んだ多くの人も、寒さで力尽きたということだ。

関東大震災でも大規模な火災に下町は見舞われた。言問橋は震災復興を目的とし幅の広い頑丈な橋として造られたが、人を生かすための橋が結果的に逃げ場を狭めることにもなった。橋はそんな歴史を物言わぬとも、猛火で黒く煤焦げた親柱がその哀しい出来事を今に伝えている。

これだけスクラップアンドビルドが好きな日本に於いて、隅田川では古くからの橋を補修しながら使い続けている。前述のように百年モノの現役橋もいくつかある。恐らく余程に頑丈に造られたのだろうとも思うが、無粋なものを造るのが得意な現代の我が国である。その美しさを消し去るように、これらの橋を簡単にかけ替えてほしくはない。
また、そのような強さや美しさを誇るだけではなく、それぞれが歴史の証人であることも踏まえ、後世に長く渡し続けて欲しいと強く願いたい。

東京大空襲の日に。

スカイツリーと年代物の東武鉄橋、その向こうに水色の言問橋

スカイツリーと年代物の東武鉄橋、その向こうに水色の言問橋

●臨30系統 担当:柳島車庫
東向島三丁目~本所吾妻橋〜石原一丁目〜東両国緑町〜江東区役所前〜門前仲町~月島
朝と夕方に運転された、臨時系統です。本系統が向島から浅草、上野に向かうにの対し、本所吾妻橋から清澄通りを南に向かい、深川へ至りました。23系統を保管する系統であったようです。